当院の特徴
首・肩こり、ストレートネック、五十肩、腰痛、自律神経の乱れには深い筋肉のコリが関係しています。その深い筋肉のコリに狙いを絞り一点集中して溶かす鍼治療を得意としております。
院長挨拶

院長 川﨑 太郎
初めまして、かわさき鍼灸整骨院院長の川﨑太郎です。
本日は当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
施術(鍼、灸、指圧、マッサージ、カイロプラクティック)により患者様ご自身の力(自然治癒力・免疫力)を高めて治癒に導いて参ります。
お辛い症状が少しでも癒され、改善され笑顔で帰っていただけるよう微力ではございますがお手伝いを誠心誠意させていただきたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 国家資格
- はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師を取得
- 臨床歴
- 40年
- 生年月日
- 昭和43年1月1日
- 出身地
- 和歌山市
- 趣味
- 野球観戦、お花を見たり育てること
経歴
- 1986年(昭和61年)3月~
- 5年間和歌山市の病院で理学療法士の助手としてリハビリテーションを学ぶ
- 1991年(平成3年)4月~
- 5年間岸和田市の鍼灸整骨院で柔道整復術を学ぶ
- 1996年(平成8年)4月~
- 1年半尼崎市の東洋医学治療院で食事療法、ビワ温熱法、体質改善など東洋治療全般について学ぶ
- 1997年(平成9年)10月~
- 20年間神戸市の鍼灸整骨院でカイロプラクティック、鍼灸、指圧を学ぶ
- 2017年(平成29年)3月
- かわさき鍼灸整骨院開院
- 2024年(令和6年)
- リトリートハウス(静岡)となおし家鍼灸院(東京)で深層筋鍼法とセルフケアを学ぶ
取得資格
- 1995年(平成7年)4月
- 国家資格はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師免許取得
- 2003年(平成15年)4月
- 国家資格柔道整復師免許取得
私の治療信念
地元の高校卒業後、40年間この道一筋でやって参りました。和歌山の病院では脳卒中や脊髄損傷などの患者様を目のあたりにし、予防医学に興味をもち「未病を治す」という東洋医学の道を目指すことに決めました。
そして、時代の変化に伴い(1980年代~2000年代、2000年~現代)患者様のお身体の変化と共に自分の治療スタイルも変化、進歩して参りました。昔は力仕事(疲労)による筋肉のコリ(表層筋)が多く、揉みほぐし、ストレッチ等で対応出来ました。次第にデスクワークが多くなり、より深い指圧、カイロプラクティック(骨格の矯正)で症状の改善がみられましたが、それも段々効きにくくなってきました。
近年はパソコン、スマホで座ってする作業の慢性的なコリ(深層筋)や、社会の複雑化による精神的疲労、夜型生活(生活習慣病)による自律神経の乱れ(頭・脳の疲れ)=首・背骨(背中・腰)の奥深いところのコリ、繊細で過敏な体質だがコリは深いところにある方が増えてきた印象です。
現在今までいろんな師について学んで経験したことから、脳(ストレス)、自律神経を整えるポイントは首と背骨・骨盤の深層筋のコリにあると思い、それに一番適応する鍼という手法を用いてコリを一層ずつやわらかくフワァ~っと溶かしていく深層筋鍼法と、固まって歪んで固定化した首の骨(関節)を瞬間に動かして、神経と血液の流れを良くするカイロプラクティックを中心に頭と体が軽くなる施術をしております。また、患者様ご自身でも予防、健康維持できる様に姿勢や自分で出来るマッサージなどのセルフケアの方法もお伝えさせていただいております。もちろん首コリだけでなく腰痛、五十肩、顎関節症(食いしばり)、パニック障害も得意にしております。
これからもより多くの患者様に笑顔になっていただけるように微力ではございますが、その時代の患者様のニーズに合った施術をさせていただきたいと思う所存であります。
今までの経験を活かしてさらなる高みを目指して努力を積み重ねていきます。ご興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
現代病に対応する深層筋鍼法の魅力
頭痛、めまい、目の奥の痛み、パソコン・スマホ病(ストレートネック)、パニック障害、うつ、食いしばり、歯ぎしり、腰や背中が重だるい、肩の動きの不調、同じ姿勢をとっていると体が固まってくる感じがする、首を動かすとガリガリ音がして引っかかって動かしにくい、頭がボーッとしてすっきりしない、これらの症状に関係しているのは首こり(深層筋のコリ)という症状です。
筋肉には動きを担当する表層筋(アウターマッスル)と、奥で骨・体を支えている深層筋(インナーマッスル)があります。
例えば首の表層筋がこると首の動きの異常が出ますが、奥の深層筋がこると首の重さや不快感が常に現れるようになります。
動いている時は特に気にならなくてもじっとしていたら辛い、重たい、痛い感じがする。
ストレッチを常時していて柔らかく動きはいいが重たい、開脚をベタッとできるが腰は痛い。
じっとしいていたり椅子から立ち上がる時だけ痛い、一番最初の動き(初動動作)で痛いのが深層筋で慢性化した深層筋のコリが慢性首コリ(慢性頭痛)慢性痛の正体です。
又ずっと同じ姿勢をとっていると一部の深層筋ばかりに負担がかかり、マウスやキーボード、スマホのタップなどの細かい作業は大きく体を動かす表層筋よりも体を支える役目となる深層筋への負担が大きく、同じ作業運動を繰り返し一部の筋肉に負担をかけている現代人は深層筋のコリを持っている可能性があります。
寝ている時やスマホ、パソコンに向かって長時間同じ体制をとっていると、筋膜(筋肉の表面=ソーセージの包み)の癒着が起こり始めます。
背伸びして楽になるのは筋膜のよじれをストレッチして無意識にとっているのです。
数日間の癒着であればストレッチで取り除くことができ、自己回復が可能です。
しかし、何か月、何年、何十年にもわたって同じ姿勢を繰り返し積み重ねられた筋膜の癒着は第三者による適切な治療を受けないと取れません。
慢性化した癒着(コリが神経や血管を圧迫して痛みや動きの異常、しびれ、むくみ、精神症状などをおこします。さらにコリが慢性化してくると皮膚表面から5㎝以上奥の筋肉(深層筋)まで凝ってしまいます。
首の深層筋のコリは脳の中枢(脳幹)を圧迫し頭痛、めまいをはじめパニック障害やうつなどの精神疾患なども起こしてしまいます。
体表から5㎝~10㎝奥にあるような深層筋にできた筋膜の癒着は手では届かないところにあるので、直接触れることができません。
これの症状に特化している鍼による治療が必要で非常に効果的です。
鍼のみが体表から5㎝~10㎝奥にある深層のコリが付着している骨にまで直接届かせて、そのコリをほぐすことができる最も即効性のある治療法です。
鍼先で筋肉の内部を感じながらゆっくり一層ずつ丁寧にコリを溶かしていくので、深い所に鍼をするといってもほとんど痛くないのが深層筋鍼法の特徴です。
よくある質問
- どんな症状で通うことができますか?
- 急性のケガ(捻挫、打撲)から、首・肩こり、五十肩、腰痛、頭痛などの慢性病から現代病といわれるパソコン・スマホ病(ストレートネック)、パニック障害まで対応しております。
- 健康保険は使えますか?
- 各種保険をお取り扱いしております。
勤務中や通勤中のケガ等の労災保険、交通事故時の自賠責保険等にも対応しております。
原因のはっきりした骨折、脱臼、ねん挫、打撲、挫傷(肉離れ)は保険の適応になります。
それ以外の慢性症状などは自費施術の適用となります。
当院では保険施術でも広範囲な施術ができるよう手技延長コース又は、部分的な鍼(首・肩こりコース等)治療もご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。 - どのような治療を行うのですか?
- 奥深いコリを鍼又は手技で治療いたします。
他にもお灸治療、カイロプラクティックもございます。施術内容 - はりは痛くないの?
- 髪の毛ぐらいの細さの使い捨ての鍼を刺入し、鍼先で筋肉の内部を感じながら表層から深層へと少しずつ鍼を進めコリの芯をゆっくり溶かしていくので、深いところに鍼をするといってもほとんど痛くないのが特徴です。鍼灸治療
- 副作用はありますか?
- お薬のような副作用はありませんが、鍼をうけることで眠くなったり体がだるくなったりする好転反応がみられることがまれにあります。
これは体が整っていく途中で起こるもので、長くは続きませんのでご心配はございません。さす部位によって内出血を起こす場合もございますが、1~2週で消えるので安心してください。 - 病院での治療や投薬中でも鍼灸を受けて大丈夫ですか?
- 基礎疾患がある方はかかりつけ医にご相談されてからの治療をおすすめします。
- 鍼での感染は大丈夫でしょうか?
- 無菌状態で包装されたディスポーザブル鍼を患者様毎に使い捨てで使用しています。
- カイロプラクティックはボキボキするのですか?
- 固定化した関節をアジャスト(瞬間矯正)する際に矯正音がなりますが、嫌な方には無理には施術することはありません。
ストレッチやモビリゼーション(ゆっくりと関節を動かす手技)もありますので、遠慮なくおっしゃってください。
院内写真

鍼灸整骨院概要
かわさき鍼灸整骨院
治療案内
各種保険取扱、交通事故、労災、自費診療
(鍼、灸、カイロプラクティック)、往診要相談
対応可能な症状
首・肩こり、腰痛、慢性痛
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
15:30~18:30 | 〇 | 〇 | ※ | 〇 | 〇 | ※ | ー |
水曜日、土曜日午後は自費診療のみ
- 休診日:
- 日曜日、祝日は不定休
アクセス
〒657-0026
神戸市灘区弓木町5丁目3-22
ウイングスビル1F
JR六甲道駅から徒歩8分、神戸市バス90、92
石屋川車庫前から歩いてすぐ
駐車場:無し(近隣にコインパーキングあり)